今週は、週初に短期トレードでターゲットやリスク許容の勉強出来ました。そして、本来のトレードスタイルで、比較的高値圏でエントリーが出来て、想定通りの動きに対して、計画的に分割利食いも出来て、よかったです。
画像の赤丸が二つありますが、似たような形をして下落。他でも似たような形から下落が結構多いので、この形は覚えときます。
残りの分は、底固めをしてくるまで保有したいと考えてます。
来週のシナリオ構築です。
・月足環境認識
先月は下髭の長い陰線から、反転なるかどうかでしたが、今月もまだ前半ですが、陰線を伸ばしています。とりあえずはどこまで下落するのか、またはどこかで反転して下髭を作るのかを見ていく段階です。
ですが、1月から3月の強烈な陽線連続もあり、押し目の調整という感覚。
どこで底になるかは、下位足を見ていきながら判断していきます。
・週足環境認識
3週連続陰線の値幅に対して、先週はその半分を取り戻し、強い印象でしたが、先週の週足環境認識でも書いてたましたが、109.3〜109.4のレジスタンスと大局の下降トレンドラインに抑えられ下落。上髭陰線となり、上には相当な売り圧力を感じました。
ですが、週足でも押し目の調整であり、それが逆三尊右肩形成の可能性もあります。この右肩が、浅いのか深いのかを見ていきたいと考えてます。
・日足環境認識
売りの強くなるエリアでもある中、ここ数日、上を目指すような動きも見せながらも、上髭を連発させていて、いつ下落するかという場面でしたが、ようやく木曜日からその兆候が見られ、金曜日には大きな陰線。前回の三尊左肩の底のサポートと、上昇トレンド付近に守られてやや反発して終わりました。
この上昇トレンドを守られるか、守れずに107.5付近を下回れば下降トレンドになりますので、重要な場面が続くので注意して見ていきます。
〈来週の戦略〉
現在、まだショートを持っていますので、どこまで下落するのかを見ていく事になりますので、特にやる事はないですが、目線としては、どこで底固めをして上昇開始するかを見ていきます。
底固めをしてきたら、ショート利食いして、形状をみてロングを検討していきます。
深ければ107円割れて106.5円前後まで見ていますが、盲信せずにチャートだけを見て判断していきます。